- 第一巻
- デンジの名前の由来
- デンジが悪魔に恐怖心を抱かない理由
- マキマさんの名前の由来
- ジャンプ連載開始時とマキマとの決戦時の描写が同じ
- チェーンソーマンではチェンソーマン なのは「ー」が二つよりも一つの方が見た目が良いから
- 作中の文字のサイズは、電子で読んだ時でも読みやすい大きさで作られている
- デンジのタバコを飲み込んで吐き出す特技はレゼに花を渡すときにも用いられている
- ポチタの傷口が銃痕
- デンジが復活するとき、血管がチェーンになっている
- 「オレたちの邪魔する奴は死ね」→「私たちの邪魔をするなら死んで」
- マキマさんは最初からデンジのことを匂いでしか見ていない「君変わった匂いがするね」
- 抱きしめること、抱きしめられることに深い意味がある作品
- 二話のマキマさんはチェンソーの心臓を入手できなかったので落胆した表情をみせている
- 第2話の少女はTVのインタビューに答えている
- デンジは心を痛めながら戦っていく
- 「名前もまだついていない」のはチェンソーマンに食べられたから
- ポチタはデンジの中で生きているので、コミックスのポチタはデンジと同じ経験をしている
- 早川アキの名前の由来
- アキ「いい人に決まってる⋯」の記憶はマキマに捏造された偽りの記憶
- 4話の魔人のおじさんには人間の記憶が少しだけ残っていた?
- 友達になれるやつがいたらなりてえ
- パワーの名前の由来
- パワーの元ネタ
- パワーは血で武器をつくれる
- 6話 デンジの隣に並んで座ったら死ぬ
- コーヒーの悪魔
- 車の悪魔
- 第二巻
- 二巻の扉絵の中華屋さん
- コウモリの悪魔を倒した構図はセルフオマージュされている
- デンジがパワーを救出したシーンは藤本タツキ先生お気に入りのシーン
- 血が足りないと完全なチェンソーマンにはなれない
- 狐の悪魔は面食いなので、顔が使えるのはイケメンのみ
- デンジは追いかけていたものを掴んでも幸せになはなれない
- パワーの私服の数字「76.1」
- 「私の噛む力で私だってわかるくらいに覚えて」
- マキマさんはいつも窓際にいる
- アキくんは家族との気持ちのキャッチボールを望んでいた
- 魚の悪魔のデザインは伊藤潤二先生の「ギョッ」という作品から
- 「お前らに人権はない」
- 荒井くんは暴力の魔人になる
- アキを姫野に紹介した黒服は岸辺
- 8階で固定されたのは8を横にしたら∞
- 第三巻
- デンジの心臓は悪魔たちも狙っている
- 早川アキの刀の正体は呪いの悪魔、使用すると寿命が減る 作中では無駄撃ちしかしてない
- パワーは他人の血も操れる。最終決戦でマキマの体内の血を狂わせる
- 姫野の脳裏に浮かんだ墓は元バディの数と一致する
- 武器人間は、「引く」ことにより動作する武器の悪魔
- マキマの正体は「支配の悪魔」物語後半まで控えられていたが、チェンソーマン 第一回ファンアート大会で藤本タツキ先生自身がマキマがテーマの作品に対して「支配者感がでてる」とコメントしている。
- マキマがデンジのことを気にかけているのは、チェンソーの心臓を持っているから
- コベニが契約している悪魔は「秘密の悪魔」といわれているがまだ明らかになっていない
- 姫野がマキマのことを「糞女」と陰口を言っていて、マキマの結末を表している
- マキマさんが会食の前にお弁当を食べるのは銃撃事件があることを知っていたから
- 狐の悪魔は武器人間を食べてくれない
- サムライソードがカースにやられて復活した理由は、沢渡アカネがサムライソードの手首を抜いたから
- サムライソードとの対戦でデンジが復活できたのは、幽霊の悪魔の一部が残っていたから
- 第四巻
- 四巻表紙は銃の悪魔に乗っ取られることを暗示している
- 蛇の悪魔は能力を使用すると爪を剥ぐ
- マキマが復活したのは日本国民をランダムで身代わりにするから
- 新幹線のヤクザたちを殺した技は闇の悪魔の攻撃と酷似している
- マキマは小動物の耳を借りられるので、鳥が描写されてるシーンはマキマが聞いている
- マキマの遠隔で相手を潰す攻撃の描写は、伊藤潤二先生の「潰談」を見て描かれている
- 荒井ヒロカズは人間のときと暴力の魔人のとき、両方でコベニを助けるために亡くなっている
- デンジとパワーはコロコロコミック(小学館発行)を読んで文字を学んでいる
- 早川アキは姫野の願い通り、姫野を想って涙を流した
- デンジは誰が死んでも泣けないと自問自答するが、早川アキとパワーが亡くなった時涙を流している。
- 日本が舞台の設定だが、公安職員が土葬されているのはマキマが亡骸を利用するため
- 岸辺がデンジとパワーを絞めた技は、クァンシの女にも使われている
- パワーがデンジの頭の故障を治そうとして殴るが「治れ治れ」が2回と比べてボコボコボコと3回殴っている
- 岸辺の蹴り方はクァンシも同じ蹴り方をしている
- 「獣が狩人の言葉を信用するな」の教えはサムライソードとの最終決戦で活かされている
- 早川アキのピアスは姫野が無理矢理開けた
- 姫野からの手紙をよく見てみると「すき」と書かれている
- 未来の悪魔のデザインは十字架
- 岸辺との訓練でデンジの足元に意味深な痕が残っている。
- 岸辺はチェンソーマンの横に立っていたが、殺されなかった
- 岸辺はマキマの正体を知っていた
- 黒瀬ユウタロウは口は悪いが、優しい
- マキマが会ったヤクザはサムライソードのパパ
- マキマが相手を見て鼻血を出させる能力は、闇の悪魔が天使に使ったものと酷似している
- 第五巻
- 幽霊の悪魔から伸びた手は一本だけ細い。姫野の手ではないかと言われている。
- デンジがサムライソードに蹴りを入れた時点で、サムライソードの真ん中に線が入っている
- 孫を縛っているのはデンジのチェーン
- 「オレ達からアンタへの鎮魂歌だ」はHUNTER×HUNTERのクロロのオマージュ。
- マキマは嘘の報告を上層部にしている。マキマは裏で沢渡と繋がっている。
- 心の扉の奥には、幼少期のデンジのトラウマが隠されている
- パワーがデンジ(チェンソー)から離れる時、マキマは嬉しそうな笑みを浮かべている
- マキマは匂いでしかデンジを見ていないので「顔が似てるからかな」と見当違いなことを言ってしまう
- ビームがなんでもいうことを聞くのはチェンソーマンの眷属だから
- 映画館でマキマとデンジが泣いている理由
- 電柱は作中の暗喩の一つ。
- レゼ編はサブタイトルの構成が一部シンメトリーになっている
- デンジが募金した人たちにレゼも募金している
- 公安の魔人たちの名前は天使の階級からとられている。
- 早川アキはここでタバコを捨ててから吸っていない
- 天使が村人の寿命を吸い取ったのはマキマのせい
- デンジはレゼに泳ぎ方を教えてもらったが、結局泳げるようにはならなかった
- 田舎のネズミと都会のネズミは、早川家で読まれている。
- 連れションおじさんとレゼが闘うシーンは、レゼの動きの速さを表すために雨粒の描写が一瞬だけ変わる
- 第六巻
- レゼがキスをしたあとデンジを攻撃したとき、最後に背中を刺している。
- モブのデビルハンターは短命。
- 早川アキは二課出身
- 「あの美女どこかで見たことないか?」は報道されたとき公開された写真で顔を見ていたから。
- レゼが野茂さんに抱きついたとき「ダッこ」と書かれている
- 狐の悪魔はイケメンにしか顔面を使わせないどころか、顔に傷を負わせる
- さらにイケメンには丁髷にさせる。与えると喜ぶ。
- ビームに乗ったデンジの構図はナポレオンに似ているとファンの間では話題に
- 天使が飛ばされた時に見た走馬灯は、天使の愛する人。
- サメ・ハリケーン・チェンソーの組み合わせは映画シャークネードからのオマージュ。
- デンジはチェーンでレゼを抱きしめるために武器を捨てた
- 海岸でレゼが着ている服はデンジが着ていた服
- マキマは田舎でも都会でもなく、その両方を狩る存在だと話している
- 【第七巻】
- 【第8巻】
- 【第9巻】
- 人気投票のカラーイラストはコミックス未収録
- デンジが飲んだパワーの血は、デンジの中で生きている
- デンジは言葉で礼を言われていないのに「どういたしまして?」と返事している
- 早川アキが食べたのはジャガイモの芽(毒)
- ピンのセンターカラーはその章のボスが描かれているといわれている
- 人類にとって最悪な平和とはマキマの理想としている世界のこと
- 銃の悪魔が出現した秋田県にかほ市は作者の藤本タツキ先生の出身地
- 銃の悪魔のデザイン作成時の話
- 銃の悪魔が行進しているシーンでは擬音語の表現がされていない
- 銃の悪魔が特定の誕生日月のみ攻撃した理由は、あえて生存者を残すことにより恐怖を強くするため
- 早川アキの丁髷は銃の魔人になった際、撃鉄となっている。
- 79話の写真は廻るピンクドラムのオマージュ
- 「アキに戻れ」冬から秋には戻らない
- 雪合戦はお互いに一方的にぶつけるだけだが、キャッチボールはお互いを思って投げる。アキは家族とコミュニケーションをとりたかった。
- 未来の悪魔はアキの右目からいなくなる。
- 【10巻】
- 【第11巻】
- まとめ
第四巻
四巻表紙は銃の悪魔に乗っ取られることを暗示している
銃の悪魔のターゲットにされています。
蛇の悪魔は能力を使用すると爪を剥ぐ

沢渡アカネの爪が剥がれています。
鼻血がでることもあります。
マキマが復活したのは日本国民をランダムで身代わりにするから


「なかったことにする」能力ではなく、自分の命を落とす代わりに適当な日本人に不幸がいきます。
無限残機です。
新幹線のヤクザたちを殺した技は闇の悪魔の攻撃と酷似している


体に大きな穴を開けているので、闇の悪魔となんらかの繋がりがあるように思われます。
マキマは小動物の耳を借りられるので、鳥が描写されてるシーンはマキマが聞いている

作中、鳥のアングルがよく描写されていますが、これはマキマの監視下であることを意味しています。
マキマの遠隔で相手を潰す攻撃の描写は、伊藤潤二先生の「潰談」を見て描かれている

藤本タツキ先生が公言されていました。
荒井ヒロカズは人間のときと暴力の魔人のとき、両方でコベニを助けるために亡くなっている

コベニのために二度、命を落としています。
デンジとパワーはコロコロコミック(小学館発行)を読んで文字を学んでいる

デンジとパワーは学がないので、教育テレビや漫画を見て学んでいます。
早川アキは姫野の願い通り、姫野を想って涙を流した

姫野の言葉通り、早川アキは涙を流しました。
デンジは誰が死んでも泣けないと自問自答するが、早川アキとパワーが亡くなった時涙を流している。

このときは「泣けねぇな」といっていましたが、二人が亡くなるときデンジは涙を流します。
むしろ二人のために涙を流した描写があるのはデンジだけです。
日本が舞台の設定だが、公安職員が土葬されているのはマキマが亡骸を利用するため

墓場の最終決戦で元職員らしき格好のゾンビがたくさんいました。
岸辺がデンジとパワーを絞めた技は、クァンシの女にも使われている


魔人を絞めるときはいつも使っているのかもしれません。
パワーがデンジの頭の故障を治そうとして殴るが「治れ治れ」が2回と比べてボコボコボコと3回殴っている

細かい描写ですが、パワーちゃんらしさが出ています。
岸辺の蹴り方はクァンシも同じ蹴り方をしている


元バディ同士ということも関係しているかもしれません。
「獣が狩人の言葉を信用するな」の教えはサムライソードとの最終決戦で活かされている


セリフの回収は最も熱い演出の一つです。
早川アキのピアスは姫野が無理矢理開けた

姫野の手紙に書かれていました。
姫野からの手紙をよく見てみると「すき」と書かれている

拡大すると「すき」と書かれているのが分かります。
未来の悪魔のデザインは十字架

十字架、もしくは十字架に張りつけられているようなデザインです。
岸辺との訓練でデンジの足元に意味深な痕が残っている。

これはサムライソードで初披露した足からチェンソーを出す訓練をした形跡です。
岸辺はチェンソーマンの横に立っていたが、殺されなかった


デンジの意思が反映されたのかは不明です。
岸辺はマキマの正体を知っていた

どこまで知っていたのかは分かりませんが、ずっとマキマを倒す策を練っていたことは分かります。
黒瀬ユウタロウは口は悪いが、優しい

キツめの言葉遣いですが、実はすごく優しい人です。
マキマが会ったヤクザはサムライソードのパパ

つまり、ヤクザの息子です。
マキマが相手を見て鼻血を出させる能力は、闇の悪魔が天使に使ったものと酷似している

ここでも闇の悪魔を思わせる攻撃をマキマはしています。
↓五巻の解説へ続きます。
このブログではたびたび推していますが、チェンソーマンカラー版の塗りのクオリティは神がかってます。
「一冊試しに読んでみたいな〜」という方はU-NEXT で登録時にプレゼントされる600円分のポイントで1冊分購入することができるのでオススメのサービスです↓
\600円分コミック無料/
スポンサーリンク